カーナビゲーション取り付けアンテナ・各機器編(ZC32S)


カーナビゲーション取り付けアンテナ・各機器編(ZC32S)

カーナビゲーションをスイフトスポーツ(ZC32S)に取り付けます。

取り付け機種は、carrozzeriaのHDDナビであるサイバーナビAVIC-ZH09CSです。

カーナビ取付の流れとしては、まず内装の必要箇所を取り外し、次に各パーツの取り付け→電源等の取得、最後にメインユニットの取り付け作業となります。

↑以上は、このカテゴリ共通の記載。

このパートでは、GPSアンテナやフィルムアンテナ、クルーズスカウターユニット等の取り付けに関して記載しています。

GPSアンテナ、ビーコンユニット取り付け

ダッシュボード上に取り付けて、コードはAピラーカバーを取り外してできたスペースからカーナビ本体へと引き回します。

ダッシュボードの隙間から

上手い具合にビーコンユニットとGPSアンテナコード分だけ隙間がありました。

フィルムアンテナ取り付け

仮フィッティングしてみたところ、位置的に気になってしまい取付を止めました。

慣れてしまえば問題ないかもしれませんが、DTVを見る事はほとんどないので!

前の車両ででは、2年間1回も見てなかったし…。

せっかく新品を購入したので、機会があれば再チャレンジしてみるかも。

クルーズスカウターユニット取り付け

カメラと本体が分離しているタイプのドライブレコーダーを取り付ける作業とほぼ同じです。

カメラ部分はフロントガラス上部に取り付けて、本体は室内のどこか適当な場所に取り付けます。

まずカメラ部分ですが、別途ドライブレコーダーを取り付ける予定があったので、雨の日のことは考慮せずにフロントガラスの上の部分に取り付けました。

ワイパーの拭き取り範囲外の位置かもしれないので、もしかしたら雨の日は雨滴が邪魔になる可能性もあります。

本体部分の取り付け位置は少し悩みましたが、グローブボックス内に設置することにしました。

ただし、音声は拾えなくなると思います。

こちらも別途取り付けるドライブレコーダーでカバーできるので、MIC位置に関しては無視することに。

それと配線を通すのに少しグローブボックスに加工が必要になります。

ステアリングリモコンアダプター

電源接続のパートで解説。

USBケーブル

純正オプションのUSB端子位置に取り付ける予定で、メクラカバーに加工したものの仕上がりが今一だったので、こちらもグローブボックス内に設置。

音声認識用マイク

ハンドルポストの脇に取り付けました。

カメラ類の取り付け

フロントカメラ、サイドカメラ、バックカメラを取り付ける予定ですが、サイドカメラは後日の作業としました。

フロントカメラとバックカメラの取り付け詳細に関しては、該当するカテゴリーをチェックしてください。

以上で、この工程は終了です。

次は、電源の接続などについての作業です。


関連記事

  1. カーナビゲーション取り付けメインユニット編(ZC32S)
  2. カーナビゲーション取り付け電源接続編(ZC32S)
  3. カーナビゲーション取り付けグローブボックス等の取り外し編(ZC32S)
  4. カーナビゲーション取り付けインパネ分解編(ZC32S)


コメントを残す