カーナビゲーション取り付けメインユニット編(ZC32S)


カーナビゲーション取り付けメインユニット編(ZC32S)

カーナビゲーションをスイフトスポーツ(ZC32S)に取り付けます。

取り付け機種は、carrozzeriaのHDDナビであるサイバーナビAVIC-ZH09CSです。

カーナビ取付の流れとしては、まず内装の必要箇所を取り外し、次に各パーツの取り付け→電源等の取得、最後にメインユニットの取り付け作業となります。

↑以上は、このカテゴリ共通の記載。

このパートでは、カーナビゲーション本体の取り付けに関して記載しています。

インパネボックス(小物入れ)と入れ替え

インパネ分解編で取り外したインパネボックスを取り外し、カーナビの本体を取り付けます。

インパネボックス

片側+ネジ二本(両側4本)で固定されているので、取りはずしてナビ本体と入れ替えます。

ナビ本体の固定

ネジはカーナビの取扱説明書に記載がある8mm以下のものを使用して固定します。

各端子等の接続と復元

電源ケーブルやGPSやビーコンユニット、フロントカメラ、リアカメラ、クルーズスカウターユニット、アンテナ、DRSCなどを指定の端子に接続し、インパネボックス(カーナビ本体)を元に位置へ戻します。

スイフトスポーツ(ZC32S)の場合は、オーディオ裏のスペースに余裕があるので、復元作業は難しくなかったです。

動作確認

全ての内装部品を元通りにする前に、とりあえずバッテリーの-端子を接続して、カーナビやカメラなどの動作を確認します。

問題が無ければ、取り外した各パーツを元に戻して、カーナビゲーションの取り付け作業は完了です。

ひと段落したらラジオのチューニングやDSRC、クルーズスカウター、カメラ等の設定も忘れずに!

ワンポイント!

バッテリーのマイナス端子を外した場合、PWの挟み込み防止機構の初期設定を行います。

エンジンをかけて、運転席ウインドウスイッチを押し続けて窓を全開にします、その次に運転席ウインドースイッチを引き続けて窓を全閉します。

その状態のまま2秒以上スイッチを引いたまま保持します。

動作確認して正常に作動すれば、初期設定は完了です。


関連記事

  1. カーナビゲーション取り付け電源接続編(ZC32S)
  2. カーナビゲーション取り付けアンテナ・各機器編(ZC32S)
  3. カーナビゲーション取り付けグローブボックス等の取り外し編(ZC32S)
  4. カーナビゲーション取り付けインパネ分解編(ZC32S)


コメントを残す