インパネアッパーボックス(小物入れ)加工・穴あけ/レーダー探知機など取り付け(ZC32S)


インパネアッパーボックス(小物入れ)加工・穴あけ/レーダー探知機など取り付け(ZC32S)

今回は、インパネアッパーボックスに、レーダー探知機と5インチモニターの電顕コードを通す穴あけ加工などを行いました。

ごちゃごちゃと配線等が、見える範囲にあるのは嫌な方なので!

インパネアッパーボックス取り外し

小物入れの蓋を開けて、手前に引く感じで取りはずします。

※必用に応じて養生テープやマスキングテープでダッシュボード等を保護してから作業です。

インパネアッパーボックスの取り外し方向

主要固定箇所は、クリップ7か所です。

固定箇所7個のクリップ

固定されていた所が外れたら、ハザードスイッチ裏側にあるコネクターを切り離しましょう。

今回の作業では、エアコンの吹き出し口がダッシュボード側に残りました。

ただし、戻す時は先にインパネアッパーボックスに取り付けてから戻した方が良いでしょう。

インパネアッパーボックス取り外し後

穴あけ位置の確認

矢印のあたりから下側へ配線等を通すので、周辺部品などと干渉せずにスムーズに通過させるための穴あけ位置を探ります。

配線通過位置

その結果、インパネアッパーボックス左側の画像位置に決め、12Φの穴をホールソーで開けました。

12Πの穴を開けた画像

配線等の逃がし加工

インパネアッパーボックスの蓋を取り外し、小物入れ内にレーダー探知機などを取り付けることも考えましたが、5インチモニターを設置すると視界が悪くなるので断念!

そこで、蓋を開閉した際でも配線に負荷がかからないように、小物入れの蓋及び本体側に配線を逃がすための加工を行いました。

逃がし加工を行った位置

左側のモニター用電源配線は少し太いので、ふた側と本体側をリューターで結構削りました。

余談ですが、手元が何度も狂い蓋の上側に少し傷も(笑

レーダー探知機のシガーソケット電源ケーブルは細いので本体側を削っただけです。

レーダー探知機および5インチモニター取り付け

レーダー探知機は、ジェル状の両面テープのようなものがスタンドに付いているので、置いてあるだけです。

移動も直ぐに可能!

5インチモニターは、エアコンの吹き出し口に取り付けました。

完成イメージ

運転席側から見た場合、全く配線は見えないので、スッキリしていて良い感じですよ!


関連記事

  1. DSRC/ND-DSRC2取り付け(ZC32S)
  2. ドライブレコーダー(Driveman1080S)取り付け(ZC32S)
  3. グローブボックス加工・穴あけ/電装品取り付け(ZC32S)
  4. MSEフロアーマット取り付け(ZC32S)


コメントを残す